Korg - iElectribe

  • Published
    Feb 16, 2016
  • Released
    September 2015
  • Share
  • 2010年4月にKorgがiPad用にiElectribeをリリースした時、筆者はこれから重要な何かが始まるのではと感じた。映画1回分の価格でiPadユーザーは数万円の価値があるサウンドと機能を持つ機材をダウンロードすることができるようになったからだ。このオリジナルアプリはER-1 MK2をベースに、ESXシリーズのレイアウトと真空管ディストーション(当然疑似だが)を組み合わせた製品だった。このオリジナルアプリは、たとえばMIDI経由での他の機材との同期ができないなど、いくつか難点があったが、それでもヒットアプリと考えられていた。そして、それから5年間に渡り、iElectribeにはiOSのテクノロジーの進化に合わせて定期的なアップデートが行われ、各種機能の追加と共にMIDIの同期も修正されていった。このようなアップデートが行われていたにも関わらず、iElectribeはiPad専用アプリであり続けていたが、ついに昨年9月にiPhone版が発表された。しかし、オリジナル版をユニバーサルアプリにアップデートしてiPadとiPhoneで併用できるようにする代わりに、単体アプリとしてリリースするというKorgの決定は議論の的になっていたため、今回KorgがiPhone版に付加価値を与えるために何をしたのかを細かく調べてみようという話になった。 このiPhone版を立ち上げると、すぐに大きな違いに気が付く。それはER-1 MK1に近くなった新しいユーザーインターフェイスだ。iPad版のユーザーインターフェイスよりもシンプルで分かりやすくなっているこの新しいレイアウトは、真空管などのスペースを取る部分を削除することで、iPhoneの小さな画面を最大限活用している。このスペースが有効活用されたデザインは、このアプリを使いやすくしている。ユニバーサルアプリとしてユーザーインターフェイスがそのまま残っていたら、ここまで使いやすくなかったはずだ。しかし、過去の問題点がすべて修正されている訳ではない。KorgはiPad版の大仰で見苦しいiPad版のSETTINGメニューをそのまま残している。SETTINGメニューをタップすると、このアプリのユーザーインターフェイスに不似合いなiOSのユーザーインターフェイスデザインの巨大なダイアログボックスが立ち上がり、パターンの長さなどのシンプルなタスクを変更しなければならない。 SETTINGメニューの使用感はベストではないかも知れないが、iPad版には、過去5年でiElectribeがいかに進化したかを示す数々の便利なツールが隠されている。CoreMIDI対応の他、自社開発のWIST機能、または昨年末に公開された最新のAbleton Linkで外部機器との同期が可能になっている。このLink対応が今回の目玉で、MIDI同期固有の煩わしさ抜きに、簡単に複数のアプリを1台のデバイス上、またはワイヤレスネットワーク経由の複数のデバイス上で走らせることができる。また、Inter-App Audioに対応しているため、AudioBusを使用している他のアプリと統合させることや、StudioMuxかMusic IO経由でオーディオをDAWにエクスポートすることも可能だ。SETTINGメニューにはオリジナル版と同じオフラインでのオーディオエクスポート機能とパッチのバックアップツールも揃っているが、上記の新しい機能が誕生していることを考えると、これらのオプションを使う機会は少ないだろう。 ユーザーインターフェイス以外の部分を見ていくと、音声合成やシーケンスに関しては、iPhone版はiPad版とほとんど何も変わっていない。iPad版と同じ4ボイスのアナログモデリングのパーカッションサウンドサウンドと4ボイスのPCMサンプルを使って、最大64ステップのパターンが組めるようになっている。iPhone版はパターン数が増えており、ER-1 MK1の182パターンをはじめ、ユーザーパターンも64スロットが用意されている。また、エフェクトもiPad版と同じ8種類が備わっており、選択されたエフェクトは、これもオリジナル版と同じく、どことなく制約を感じるものの、パートごとにオンオフが選べるようになっている。今回ユーザーインターフェイスの改良に伴い削除されてしまった便利なコントロールが、真空管ディストーションのゲインノブだ。スペックページにはVirtual Valve Force Tube Modellingと表記されていることを考えると、この削除は非常に奇妙に思える。そこで筆者は、MIDIメッセージをCC#10経由(iPad版のチューブゲインのコントロールチェンジナンバー)でiPhone版に送ってみたが、なんと、ディスプレイ上にはTube Gainが実行されていることが示されていた。これは一体どういうことなのだろうか? ユーザーインターフェイス上に対応するノブがない状態で、どうやってあのディストーションを得れば良いのだろうか? Korgには是非回答してもらいたい。 iElectribeのDSPのバックエンドに今回リアルに追加されたのは、リングモジュレーションだ。これにより、iPhone版はER-1 MK2のシンセエンジンの特徴を備えたことになったが、面白いことにこれでiPad版がER-1 MK2のデザインにER-1 MK1のシンセエンジン、iPhone版はその逆という、あべこべな組み合わせになった。いずれにせよ、リングモジュレーションは非常に好感が持てる機能で、このアプリで可能なサウンドデザインの幅を広げている。リングモジュレーションに明るくない人に説明しておくと、今回の追加で、iElectribeのオシレーターでは生み出せなかった、金属的でロボットのようなサウンドを簡単に生み出せるようになったということだ。 色々と書いてきたが、iElectribe for iPhoneは、iPadを所有していない、またはiPhoneを音楽制作に使用している人にとっては、投資する価値がある製品だと感じた。iPhone 6 PlusまたはiPhone 6s Plusを所有している場合は、ディスプレイが大きいので作業に十分なスペースが確保できるはずだが、今回のテストで使用したiPhone 5でもディスプレイが小さすぎると感じることはなかった。しかし、iPad版を既に所有している人が新たに買い直すに値する新機能が詰まっているかという点については何とも言えない。 Ratings: Sound: 4.5 Cost: 4.2 Versatility: 4.3 Ease of use: 4.5
RA