• カート
  • RA Store
  • Login / Register
  • ログイン
  • 登録
Resident Advisor
×
Search
Submit
Did you mean
×
  • Resident Advisor
  • Magazine
    • ニュース
    • レビュー
    • 特集
    • Videos
  • リスト
    • Events
    • クラブ
    • フェスティバル
    • フォト
  • Music
    • アーティスト
    • New Tracks
    • DJチャート
    • Podcasts
  • Search
  • ニュース

DJたちがソーシャルメディア上でパレスチナとの団結を示す

      • 文 /
        Resident Advisor
      • 掲載日 /
        Thu / 13 Sep 2018 / 7:57 PM
      • カテゴリー /
        International News
      • 前
      • 次
      シェアする

      Ben UFO、The Black Madonna、Discwomanらがカルチャーにおけるイスラエルボイコットを支持し、 #DJsForPalestine とツイート。

      DJやプロデューサー、エレクトロニックミュージック業界関係者らが、パレスチナを支持する声をソーシャルメディア上に続々と投稿している。

      #DJsForPalestine と名付けられたキャンペーンの支持者たちが投稿する画像には、このようなメッセージが綴られている。「イスラエル政府がパレスチナの人々へ残虐で長期的な弾圧を続ける限り、私たちは占領に対する平和的抗議としてイスラエルをボイコットします。」

      #DJsForPalestine の賛同者の中には著名アーティストも多く見られ、現時点でBen UFOやThe Black Madonna、Call Super、Caribou、Ciel、DEBONAIR、Discwomanコレクティブ、Four Tet、Gunnar Haslam、Laurel Halo、Noncompliant、object blue、Pariah、Peder Mannerfelt、Rrose、Violetらがその意思を表明。

      View this post on Instagram

      #DJsForPalestine my personal history on this issue is that i travelled to play at The Block in Tel Aviv in 2013. i made several friends there, who i've stayed in touch with, and who i spoke with about the cultural boycott of Israel after i decided to decline further invitations to play. i wasn't well informed then, and my experience of travelling there was what gave me the impetus to read and learn more. my feeling since my first visit has been that while Palestinian civil society calls for a boycott, showing solidarity with their cause is worth more to me than travelling to play a show. this has been my position since 2013. having been asked to participate in this campaign, i felt it would be dishonest to continue to say nothing. i'm still really hopeful that one day i'll be able to play in Israel again. to those who ask why this boycott is selective and only applies to one state, I would say that if a comparable situation existed elsewhere in the world, and a boycott had been called by the affected oppressed class of people, then i would respect that too. for me this is primarily an issue of solidarity, and an exercise in listening. my position on this issue is part of a more general politics of anti-racism, which i hope that i can live up to.

      A post shared by Ben UFO (@ben___ufo) on Sep 12, 2018 at 6:15am PDT


      PACBI(Palestinian Campaign For The Cultural And Academic Boycott Of Israel、イスラエルに対する学問・文化ボイコットのためのパレスチナ・キャンペーン)がコーディネートした今回のキャンペーンは、BDS (ボイコット、投資撤収、制裁)運動を取り囲む議論の中で、エレクトロニックミュージック関係者をより密接に巻き込んでいこうという広範な取り組みの一環として実施された。ステートメントの中で、代表者はこうコメントしている。「私たちは現代のDJ、プロデューサー、レコードレーベル、コレクティブ、そしてエレクトロニックミュージシャンの皆さんの、パレスチナの人々のイスラエルに対する文化的ボイコットへの支持を歓迎します。文化的ボイコットは南アフリカの反アパルトヘイト運動においては大きな役割を果たしました。国民の大多数である黒人に対する迫害をごまかし体裁をつくろうことを、先進的なアーティストたちが拒否したのです。イスラエルの占領体制やアパルトヘイト、植民地主義がパレスチナの人々の基本的権利を否定する限り、平常通りの生活などありません。」

      パレスチナとの団結を表明した結果、ベルリンの://about blankで開催予定だったRoom 4 Resistanceのパーティーは、ヴェニュー側によってキャンセルされた。 ://about blank側は今回のキャンセル決定についての説明をFacebookに投稿。「和解し難い不和があったことから、私たちのヴェニューで予定されていたRoom 4 Resistance x Comemeの開催中止を決定しました。R4Rコレクティブがシェアした、イスラエルへの対抗のようなボイコットの呼びかけは、私たちの政治的見解からかけ離れています。」

      今月初めには、イスラエルのPecan Parkで開催されたMeteor Festivalで、DJ Python、Volvox、Shanti Celesteを含む複数のDJが出演を辞退している。 同フェスティバルに対するBDSキャンペーンは、イスラエルが不法に占拠した土地にある宿泊施設への滞在を、主催者側が参加者に推奨したとも指摘。実験音楽家のHiro Koneは昨日、BDSをサポートするInstagramへの長文投稿の中で、Meteor Festivalに言及した。

      View this post on Instagram

      A post shared by Hiro Kone (@hk_patchbae) on Sep 11, 2018 at 9:11am PDT


      今年7月、イスラエル政府はイスラエルを「ユダヤ人国家」と定めた。「ユダヤ人国家」法では「民族自決権はユダヤ人の独占的権利」とされ、これがアラブ人とパレスチナ人の権利を脅かす動きだとして大きな避難を浴びた。イスラエル最大の人権団体であるAssociation for Civil Rights In Israelのスポークスマンは、この政府の決定を“人種差別法”だと批判した。

      A temporary suspension of visits from foreign artists and cultural ambassadors is a small price to pay to give an entire population the right to live with equal rights and basic human dignity #DJsForPalestine pic.twitter.com/3zsdvVYLGz

      — Rrose (@rrose1921) September 12, 2018



      センシティブな話題であることから、こちらのニュースへのコメント欄は閉鎖しています。

    0/
    • 人気のニュース

      その他のニュース
      • Tue, 19 Feb 2019

        コメントする

        Jeff Millsが他プロデューサーによるトラックを誤って自身のトラックとしてリリース

        新サブレーベルStr Mrkdの第1弾EPで、Julien H. Mulderによる曲がMills自身のプロダクションとしてクレジットされた。

      • Fri, 15 Feb 2019

        コメントする

        RolandがドイツでTB-303とTR-808のデザインの商標登録を出願

        Behringer RD-808への対抗措置か、看板製品の外観や設計を保護する為の動きへ。

      • Wed, 20 Feb 2019

        コメントする

        Resident Advisorがエレクトロニックミュージック業界初の求人掲示板Doors Openをローンチ

        BeatportやBoiler Room、Ninja Tune、!K7などの求人への応募か可能に。

      • Wed, 20 Feb 2019

        コメントする

        Moph Records主宰のTakahisa Mitsumoriが初のEP「Cntnr」をリリース

        Mergrim名義で知られる日本人プロデューサーが本名名義での活動をスタート。

      • Tue, 19 Feb 2019

        コメントする

        Korgが新たなアナログシンセminilogue xdを発表

        多くのアーティストが愛用するシンセminilogueがさらなる進化を遂げた。

      • Mon, 18 Feb 2019

        コメントする

        Daniel Averyの未発表曲・リミックス集がリリース

        前作『Song For Alpha』製作時の未発表曲のほか、 Four TetやActressらのリミックスを収録。大阪.東京での来日ギグも決定。

      • Mon, 18 Feb 2019

        コメントする

        Amp Fiddlerの新作12インチがMahogani Musicから登場

        Jayda Gらが手がけた"Keep Coming"のリミックス4バージョンを収録したEPがリリース。

      • Tue, 19 Feb 2019

        コメントする

        雨田光平”新春譜”がSugai Kenのリワークを収録した10インチで登場

        箏曲家 / 彫刻家の故・雨田光平氏の残した楽曲が新たなリミックスを収録してEM Recordsから発売へ。

      その他のニュース
    0/
    • RA
    • Copyright © 2019 Resident Advisor Ltd.
    • All rights reserved.
    • プライバシー & 利用規約
    • Cookie Policy
    • Resident Advisor /
    • About
    • 広告
    • Jobs
    • 24/7

    • RA Tickets /
    • マイチケット
    • チケットに関する FAQ
    • Resale
    • RAでチケットを売る
    • イベントを投稿

    • Apps /
    • RA Guide
    • RA Ticket Scanner
    • Elsewhere /
    • Watch on YouTube
    • Follow on Facebook
    • Listen on Apple Music
    • Stream on Spotify
  • English
    • RA on YouTube
    • RA on Facebook
    • RA on Twitter
    • RA on Instagram
    • RA on Soundcloud